しらたまさんちの日記にお越しいただきありがとうございます。
ミシンはあるけど何作ろう?
服を作るのは難しそうだし、、、
何か簡単に作れるおしゃれアイテムはないかなぁ。

今回は簡単に作れるおしゃれアイテム
ヘアバンドを作るよ!
材料
お好みの布:ギリギリで50㎝×50㎝ それより大きめの布がベスト
(薄め布が縫いやすくておススメ!)
2.5㎝幅の平ゴム:15㎝
カットサイズ
本体の布:20㎝×50㎝の布が2枚
ゴム部分の布:10㎝×30㎝が1枚


作り方 ゴムのつけ方1つ目
3枚の布を中表に半分に折って、端を縫うよ。
筒状に。縫いしろは1㎝。

布を3枚とも表に返すよ。

ゴム部分の布にゴムを通す。
安全ピンがあると便利。

ゴムを通したら端を合わせるよ。

合わせた端を縫う。縫いしろ1㎝。
2重3重に縫うと安心!

反対の端までゴムを通して、反対の端も同じように縫う。

こんな感じになるよ。

本体の布を×に重ねる。やや上の辺りで×にしてね。

布同士が絡むように、引っかかるように、それぞれの布を半分に折る。
上の写真の左下の布をまず半分に折って、次に右下の布を半分に折るよ。
わかるかな? ↓こうなるよ。

ゴムを布の端に重ねる。


ゴムの布を本体の布で包むように両端を折る。



重ねた端を縫う。縫いしろ1.5㎝。
こちらも2重3重に縫っておこう。


ゴムの反対端も同じように、本体の布で包んで縫う。


ゴムの端に被せるように、本体の布をひっくり返す。

↓

↓

両方ともをひっくり返したよ。

これで無事に完成!!!

初めはわかりづらいかもしれないけど、1度作ってみると簡単に作れるようになるよ!!


違う布バージョン

ゴムを包むところ違う色の布で見ると
↓こんな感じ。 こっちの色の方がわかりやすい?



ゴムのつけ方別バージョン
上で紹介した作り方は工程の少ないバージョン☆
ゴムの部分のつけ方が少し違うバージョンも紹介するよ!
布端を縫って表に返すのは同じ。
次に
本体の布をVの字に折る。折り方は1つ目と同じように。

本体の布端に平ゴムを縫い付ける。2重3重に縫ってね。
写真の工程で進んでね!

↓

↓

↓

ゴム部分の布端をクルンと内側に織り込む。


ゴムに布を被せる。



ゴムのつなぎ目(縫い目)にゴム部分の布を被せて、縫いつける。
薄い布ならミシンでオッケー。
ここは何重にも重なっている部分なので、分厚い場合は手縫いで。
今回は手縫いにしているよ。

ゴムの反対端も同じように本体部分に縫いつける。

↓

↓

反対端と同じように、こちらもゴム部分の布でつなぎ目を隠して縫いつける。
今回は手縫いで。

両側を塗ったらこんな感じ。今回は分厚い布のため手縫い。

これで完成!!!

分厚い布で作ったから、ゴム部分の布は手縫いで縫いつけたけど。
薄い布でミシンで縫いつける方が完成はきれいかな。反省。
2つの作り方の違い

個人的には最初に紹介した作り方の方が工程は簡単だと思う。
片方が手縫いになってしまったから比較が難しいけど、
ゴムと本体のつなぎ目が違って見えるよ!
一番の違いは、
本体の重なっている部分の布を広げると
最初の作り方だと、ゴムの部分が見えてしまう。
広げなかったら気にはならない!

ここは2つ目の作り方だと汚いところが見えないよ!
工程は少し多いけど、こっちの方が細かいところまで綺麗。

ゴム部分は2つのやり方を紹介したよ。
やりやすそうな方、お好みでやってみてね☺

ヘアバンドならボサボサ頭もごまかせるし
ちょっとおしゃれにも見えてしまう。
直線縫いさえでえきれば割と簡単に作れるよ!お試しあれ~☆
コメント